「NO3」・・・ダイエットさせようとしておやつをあげず、さらにダイエットフードに替えたらフケだらけ!
:無理の無いダイエットのため健康診断してから!
ダイエットを始めてからフケが目立つのは、その影響は充分考えられます。
しかし、ダイエット自体は悪いわけでわなく、その方法に原因ありですね。
今回の場合は、ペットの全身状態と食餌の評価が重要になります。そこで、まずは健康診断を受けましょう。その結果から、獣医師によく相談してもらいましょう。これから予想される肥満による弊害を知るためににも重要ですよ。
次に、今まで与えていた食事を評価してもらいます。カロリーオーバーや不足しているものなど。排便の量や回数、状態でも食餌の量や消化の状態についても評価できるので観察しましょう。
ダイエットで健康を害してしまったら意味がありません。栄養バランスを考え、少しでも健康的にやせるようにしましょう。
ちなみに私のペットも太り気味です。なかなか散歩に行きだせず・・・。ごめんね!
http://www.tennjikunotsubo.co.jp
「NO2」・・・しつけ教室でシーソーから落ちました。その結果骨折!治療費は請求できる?
:教室側の管理状況によりけり!
請求は可能ですが、金額はまちまちです。「準委任契約」とゆう民法により、
教室側の管理のもと事故が起きた場合は治療費を請求可能です。
しかし、訓練中に充分な管理の上でペットが暴れだしたりした場合は金額は低くなります。
先生達がわざと怪我させたにしても、不意にしても、事故はいつおきてもおかしくありません。しつけ教室を選ぶ際は、よく見比べて選びましょう。管理状況が第一ですよ!
以上です。お役に立ちましたか?ペットの怪我には気をつけましょう。ちなみにうちの愛犬もケンカばかりで怪我しないかハラハラしてます・・・。
http://www.tennjikunotsubo.co.jp
日本では縄文時代から火葬が行われていたそうですが、きちんと記録された最初の人が 道昭という人です。
629年河内の国に生まれた道昭は653年に遣唐船で唐に渡り玄奘三蔵(西遊記の主人公 三蔵法師)に師事したそうです。
660年に帰国する祭に三蔵法師から授かった経典のなかに般若心経があったと伝えられています。
唐で過ごした日々、道昭は火葬の現場を幾度も目にしたでしょう。さらに師匠である三蔵法師がインドから持ち帰ったとされる仏舎利(釈尊の遺骨)も近しく感じていたのではないでしょうか?
帰国後、道昭は布教のみでなく井戸を掘ったり、橋をかけたり民のために尽力しました。
そして、700年飛鳥寺隅の禅院で息をひきとりました・・・。道昭の遺言に従って火葬され、その遺骨は「一陣の風が持ち去った」とのことです。
今で言う「散骨」ですね。
道昭を深く尊敬していたのが持統天皇で、道昭の死後2年のうちに他界してしまった彼女もまた、火葬を望み703年 天皇として初めて火葬されました。
今では火葬が当たり前のようになっていますけど世界で見るとまだまだ火葬の無い国もあるようです。
http://www.tennjikunotsubo.co.jp
そこで知ってる人も知らない人もみなさんペットのことを勉強してはいかがですか?
少しでもお役にたてれば幸いです。
「NO1」・・・老犬にはどんな食事をあげたらいいの?
:シニア用のタンパク質は25%以上で!回数を増やし、量を減らしましょう。
最近は、ペットも長生きの傾向があります。食事は、当然シニア用を与えましょう。
老犬になると代謝や運動量がへるため、カロリーを抑えましょう。
ただし、免疫力を高めるためには充分なタンパク質が必要です。
そこで、あえて25%は必要とゆうわけです。
手作りの場合は、お肉をたっぷり与え、お魚(認知症予防の為)も。ときにはごはんも混ぜましょう。
骨ごとミンチのお肉がオススメです。愛犬においしいご飯をつくってあげてください!
http://www.tennjikunotsubo.co.jp
ここでは僕がリサーチした情報をとりあげていきたいと思います。今回は、ペットの名前ランキングを独自に調べてみました
。
みなさんはどんな名前をつけてますか
?色んな名前教えてくださいね
おとこのこ
一位・・・ごんた
二位・・・マロン
三位・・・レオ、サスケ
四位・・・やまと
五位・・・リク、チョコ
おんなのこ
一位・・・ナナ
二位・・・さくら、はな、りん
三位・・・ひな
四位・・・そら、チョコ
五位・・・マリー、モモ、ラム
どうでした?当てはまる名前はありましたか?「ひな」とよう名前は人間にも多いようですね。男の子では日本人っぽいのが多いみたいですね。